最終形の完成。

ノーマルはフレームのみ。そしてその他の大半はカーボン化
計算上の車体重量は約6730g アルミフレームとしてはかな~り軽いです。
写真に写っているすべて合計で8300g
※2021年の最新情報はこちらで公開中です。ぜひお読みください。
軽いバイクに乗って解った事。やっぱり軽さは正義です。たぶんww
あと車体バランスは重要。300gもあるセンタースタンド。重量は増しますが
つけた時の方が車体が安定するという何ともじれったい結果。
キャノンデールCAAD12アルテグラ完成車(11s)で約7.4kg定価は約30万
こちらは10sで旧品ですが105、デュラエースMIX。足して割ってアルテグレード??www
車体価格約13万パーツ合計15万。計28万くらいかかったかな??
一速少ないが価格もスペックも(数字上)パフォーマンスが良いです。
で人柱企画の中華カーボンクランク。
コンパクトクランク(チェーンリング無し)170㎜
約210g軽くなります。(比較対象ティアグラ165㎜)
シマノホローテックII互換。(10S、11S)基本的にはポン付けで使えますが、汎用品なので
BBとクランクの間に左右1.5mmのスペーサーを入れて装着しています。

NETで調べてもカーボンクランクのインプレは少なく、まして中華カーボンとなると
皆無です。なのでちょっとだけインプレ。
強度精度は先に付けていたティアグラ(10s)と比較して何も変わらず
逆にたわみは感じません。アウターインナーの間隔の精度も問題なく
当然歪みも無くシフトチェンジもシマノクランクと同じく綺麗にシフトします。
とにかく軽い。回転する所なのですぐにわかります。
またカーボン特有のマイルドな振動になるのでおそらく長い距離で疲が結構軽減
されると思います。(しびれなど)
クランク取り付けはスラムタイプで軸がオクタリンク風のギザになっていて
8㎜アーレンキーで締めるだけ、外すときはキャップがコッッタレスの役目を果たすので
これも8㎜アーレンキーで緩めるだけ。ぶっちゃけこっちの方が簡単で良いです。
Qファクターは105クランク(11s)とほぼ同じ。


中華カーボンクランクも今主流は4本アーム。
フレームがホリゾンタルなので5本アームの出来るだけシンプルな物を
チョイスしました。
軸の穴がむき出しでワイルドになったww。いつかキャップを自作しようと思いますが
雨の日には乗らないのでこのままでもいいかな??
最新情報は
こちらで公開中です。ぜひお読みください。